みなさんこんにちは!
Passing Note(パッシングノート)のWataruです。
海外在住で日本のものを購入したいと思ったときに利用できる商品購入代行サービスが幾つかありますが、その中でも個人的におすすめしたいのが、「Buyee(バイイー)」です。
今回は、Buyeeの海外在住者の使い方や他サービスと異なる点などを紹介していきます。
なお、利用登録や決済、商品を受け取るまでの流れは、過去記事でメルカリの商品を購入する方法の中で解説していますので、是非参考にどうぞ。↓

海外在住者のBuyeeの使い方は?
Buyeeは日本国内ECサイトの商品を代理購入・海外発送するサービスで、新品商品をはじめ、メルカリなどのフリマサイト、Yahoo!オークションなどのオークションサイトからも商品購入が可能です。
AmazonグローバルというAmazonジャパンの商品を購入して発送してくれるサービスもあり、確かに取り扱い商品数は多いですが、Amazonにある商品のみしか購入できないため、その点がBuyeeと大きく異なります。↓

海外在住者のBuyeeの使い方は、主に以下のような3パターンがあります。
・日本郵便の国際郵便の取り扱いが停止しており、ほかの方法で発送してもらいたい場合
・サービス利用に本人確認書類などの提出をせず、すぐに商品の注文がしたい場合
このようにBuyeeはほかのサービスの穴をいろいろ埋めてくれるので、海外在住者が日本の商品を購入する際の利便性を高めてくれます。
上記の3パターンを挙げた理由は以下で説明してきます。
Buyeeは利用時の本人確認書類の提出・承認が不要
Buyeeと異なり、日本の商品を海外発送のみ対応する「海外転送サービス」は、「犯罪収益移転防止法」に基づいてパスポートなどの本人確認書類の提出と、住所が確認できる書類、顔写真のアップロードなどが必要です。
そういったサービス・サイトを利用して商品購入しようと思っても即座に購入手続きができるわけではなく、本人確認書類などの確認・承認がされるまで海外に発送されることがないため、海外で日本の商品を受け取るまでにかなりの時間がかかります。
一方でBuyeeは、利用登録(海外発送先の住所などの個人情報入力)などを行うだけでサービス利用できるため、最短で日本の商品の受け取りが可能です。
Buyeeは国際郵便以外の発送方法にも対応
Buyeeは日本郵便の国際郵便以外も、配送方法が選択できるため、何らかの理由で日本郵便が利用できない場合(国際情勢の悪化などによる郵便の受け付け停止時など)でも、問題なく日本の商品を発送してもらえます。
ECサイトで購入した商品を日本のBuyeeの保管庫に発送し、そこからBuyeeが国際配送手続きをする流れです。
そのため家族などに商品の購入をお願いして、日本郵便の国際郵便で発送してもらう流れとあまり変わりはありません。
最後に
Buyeeを利用するデメリットを挙げるとするならば、関税がいくらかかるのかが商品を受け取るまで明確に分からないことです。
国によって関税率などが異なるので一概には言えませんが、滞在国の関税についてある程度調べておけば、おおよその金額は分かるので心配がいりません。
過去記事で関税についても詳しく解説していますので、個人輸入で関税が幾らかかるのか心配という方は是非参考にしてみてください。↓



それでは、À bientôt!!!