※本ページはプロモーションが含まれています

「国際郵便マイページサービス」の使い方を簡単に解説!メリット&デメリットは?

フランス

※本ページはプロモーションが含まれています

みなさんこんにちは!
Passing NoteのWataruです。

2021年1月1日から通関電子データの送信が義務化になり、簡単にまとめるとオンラインで国際郵便のラベルを作成・プリントアウトして貼り付けなければなりません。

【徹底解説】国際郵便でリチウム電池を含むスマホやパソコンを送るには?
みなさんこんにちは! Passing NoteのWataruです。 国際郵便で海外に荷物を発送する際に「危険物は送ることができません」と郵便局で言われることから、ライターなど明らかに危ないものは内容物に含めないですよね。 その中でも国際郵便...

日本郵便のウェブサイトでは既に「国際郵便マイページサービス」からラベル発行などが利用できるようになっており早速使ってみました。
⇒ 「国際郵便マイページサービス

今回はそれを踏まえてサービス利用までの流れや、従来の手書きのラベルと比べたときのメリットやデメリットなどを紹介していきます!


(画像は「国際郵便マイページサービス」ページより引用)

「国際郵便マイページサービス」を使うと通関電子データの送信が可能!

まず通関電子データ送信義務化の文言だけをみると「???」となる方が多いかもしれませんが、簡単に説明すると国際郵便物を送るときに書く税関告知書の情報を電子化して送信する必要があるということです。

テロ防止などのセキュリティの観点から、オンラインでラベル情報などを記入させてそれを国際郵便を発送する前に送信することが義務付けられます。

でも国際郵便を送りたい人がやることはほとんどなく、「国際郵便マイページサービス」で国際郵便のラベル作成して貼り付けるだけでOKなんです。

同サービスページでラベル作成時に、氏名・住所・郵便物の内容物などを記載して送信ボタンを押すだけで通関電子データが送信されます。

因みに従来の国際郵便のラベルの書き方・荷物の送り方については以下の記事で紹介しています。↓

国際郵便のラベルの書き方・海外への荷物の送り方を解説
私は、海外へ移住する際や、妻(フランス人)の家族に荷物を送るときに、日本郵便の国際郵便サービスを何度か利用しました。 国際郵便と言っても様々な送り方・種類があるので、どれを選択したら良いのか迷う方や、ラベルの書き方が分からない方がいると思い...

「国際郵便マイページサービス」ですぐにラベル作成は不可!?

「国際郵便マイページサービス」のページから氏名・住所・電話番号などの情報を入力するだけで利用・会員登録が可能ですが、登録が完了してもすぐに国際郵便のラベル作成ができるのかというと答えは「ノー」です。

正確に言うとパソコンから同サービスにログインして使う場合は、「専用パウチ(送り状・ラベルを国際郵便物に貼り付けるための専用の袋)」を取り寄せる必要があるので、その手続きが終わってからでないとオンラインでラベル作成ができない仕様になっているのです。

一方でスマートフォンの場合は、「国際郵便マイページforゆうプリタッチ」というサービスを利用することになり、ラベル作成後に表示されるQRコードを、郵便局に設置されている「ゆうプリタッチ」にかざすことでラベル印刷ができるため、「専用パウチ」が必要なく利用登録後すぐにラベル作成ができます。

ラベルの作成方法は以下のように↓従来の手書き形式の書類とほぼ同じ内容を入力していくだけです。

1. 依頼主・届け先登録
2. 国際郵便の郵送方法(EMS・航空便・小型包装物など)の選択
3. 内容品の種別選択
4. 品名・単価・個数の入力
5. 内容品の合計金額の確認
6. 危険物に関しての確認項目にチェック
7. 発送予定日・総重量を入力
8. 郵便物の有償・無償扱いなのか選択
9. 入力内容を確認
10. 印刷・発送(ゆうプリタッチではここでQRコードの送り先を選択)

以上となります。

国際郵便のラベルを代わりに作成できるメリットも!

パソコンの「国際郵便マイページサービス」とスマートフォンの「国際郵便マイページforゆうプリタッチ」で印刷したら、国際郵便物にラベルを貼り付けて郵便局で発送手続きをするだけです。

ここで海外在住者で家族や友人などに国際郵便の発送を頼んだ方なら分かると思いますが、海外の住所や内容物の英語表記などを誤りなくラベルに書いてもらうのは結構難しいことです。

しかしここで同サービスを使うこと得られるメリットがあります。

日本の家族や友人の代わりにラベルの入力ができて、「日本で印刷して荷物に貼って発送してもらうだけになる」ことから、海外の宛先に届かずに返送されたり、紛失されたりするリスクが減らせるようになります。

デメリットは同サービスを使用する際に「会員登録をしてログインする面倒がある」ことや、「パソコンでラベルを作成すると家にプリンターがないと印刷できない」といったことが挙げられます。

ただ私個人的には日本の家族などは海外の住所や英語表記に慣れていない場合が多いため、ラベルをこちらで代わりに作成できるのは非常に助かります。「専用パウチ」の取り寄せやラベルの印刷は少し手間ですがコンビニですぐにできますしね。

最後に(注意するべき点)

最後に同サービスで気をつけるべき点を紹介します。

国際郵便が届かない場合の対処方法をいくつか紹介
みなさんこんにちは! Passing Note(パッシングノート)のWataruです。 家族などに海外の住所へ国際郵便を送ってもらったという人は多くいると思いますが、それが届く前に追跡できなくなったり、紛失されたりしたことはありませんか? ...

2021年1月からは「国際郵便マイページサービス」で通関電子データの送信をせずに、国際郵便を送って相手先国から返送・遅延が生じた場合は相手先国の税関の決定であるため、送料の返金などは不可となっています。

また、通関電子データの送信の義務化においては「記録扱いとしない小形包装物なども対象」となっているものの、同サービスでは2020年8月現在ラベルの印字ができません。

日本郵便が2020年11月からラベルの印刷ができるようにシステムを変更していく予定だとしていますので、もうしばらく待つ必要があります。

手書きのラベルでも同サービスによるラベル印字でも、国際郵便の内容物や送料が高額になればなるほど関税がかかってきます。詳しくは以下の記事をご参考ください。↓

フランスで国際郵便を受け取る際の輸入関税はいくら?徹底解説!
みなさんこんにちは! Passing NoteのWataruです。 留学・ワーキングホリデー・海外赴任などで海外在住の方は、家族や知人に日本から国際郵便を送ってもらった経験があると思います。 よく国際郵便やECサイトでものを送ってもらうと、...

2021年1月からは国際郵便の送り方をしっかりと把握して、送料や内容物が高額になりがちな郵便物が確実に相手先国に届くように気をつけましょう!

それでは、À bientôt!!!

 

SNSでシェアする
タイトルとURLをコピーしました