みなさんこんにちは!
Passing Note(パッシングノート)のWataruです。
日本に一時帰国した際、子どもに飛行機内で動画をみせることを目的に購入したAmazonのFireタブレット(第10世代 Fire HD 8)。
フランスに戻ってから自分用に何とかAndroidタブレットもどきにできないのかなと思い試行錯誤してきました。
Google Playを導入してGoogle Playストアからアプリをインストールする方法が、ネット上などに溢れていましたが、何らかの操作をすることで全く使えなくなったり、問題が生じたりするようなので、ほかの方法を探っていましたが、とうとう自分で解決してしまいました。
今回はGoogle Playの導入をせずに、簡単かつ安全にFireタブレットにアプリをインストールする方法と、海外から日本のアプリをインストールする方法も合わせて紹介します。
Google Play未導入でFireタブレットにアプリをインストール
この記事を読んでいただいている方は、既にFireタブレットを持っているか、これから購入を検討されている方だと思います。
そしてご存知の通り、FireタブレットではGoogle Playからではなく、Amazonアプリストアから各種アプリをダウンロードすることになります。
ですが、Amazonアプリストアにはアプリの数が少なく、有名どころで言うとLINEなどもインストールできません。
それで購入を検討している人も最終的にAndroidタブレットを選択したり、FireタブレットにGoogle Playをインストールしたりします。
しかし海外ではGoogle Playをインストールしても、日本の一部のアプリ(結構多くのアプリ)がインストールできないのです。
そこでGoogle Playをそもそも導入せずに、海外でもほとんどの日本のアプリをインストールできるようにする設定と、その後の流れを以下に画像とともにまとめていきます。
Fireタブレットにアプリをインストールするための設定
まずはFireタブレットのホーム画面にある「設定」を開きます。↓
次に「設定」画面の一覧の真ん中辺りにある「セキュリティとプライバシー」を選択。↓
「セキュリティとプライバシー」画面の「プライバシー」の項目にある「不明ソースからのアプリ」をタップします。↓
そうすると「提供元不明のアプリをインストール」という画面が表示されますので、お使いのブラウザ(FireタブレットではSilkブラウザのユーザーが多いかと思います)で、「このアプリ提供元を許可」のスライドをオンにしておきます。↓
これでひとまず、Amazonアプリストア以外から、Fireタブレットにアプリをインストールできるようにする設定は完了です。
Google Play未導入でアプリをインストールするならAPK
Google Playを導入せずに、Fireタブレットにアプリをインストールする場合は、インストールしたいアプリのAPKを取得する必要があります。
APKについてはウィキペディアで以下のように説明されています。
「APK」とは、Googleによって開発されたAndroid専用ソフトウェアパッケージのファイルフォーマットである。JARファイルをベースとしたZIP形式で、アーカイブファイルの一種である。
(ウィキペディアより引用)
以前過去記事でも紹介致しましたがAPKのダウンロードには、様々なアプリのAPKが用意されており、アップデート後も新しいバージョンのAPKが素早くアップされる「APKPure」というサイトがおすすめです。
APKのダウンロード方法は、Androidスマホやタブレットと同じです。
以下の過去記事において画像付きで紹介しておりますので、ご確認ください。↓

ブラウザ経由でダウンロードしたAPKをタップすることで、アプリのインストールができるようになり、通常Fireタブレットではインストールできないアプリが手に入るほか、海外にいると利用できないアプリも起動することができます。
設定やインストールが面倒くさいという方は「VPN」の利用を
これまで紹介してきた設定やAPKのインストールなどが面倒という方は、FireタブレットにGoogle Playを導入したのちに、「VPN」を使って日本のアプリをスムーズにインストールするのが良いかと思います。
Amazon Primeを契約していれば毎月500円で、日本のAmazon Primeビデオの視聴も可能となるので、是非お試しください。
因みにAmazon Primeを今まで利用したことがない方や、利用してから期間があいている方は、「Amazon Primeの1か月間の無料トライアル」を受けることも可能です。
個人的におすすめなVPNを1つ挙げるとなると、「セカイVPN」ですがほかにも色々なものがあるので、気になる方は過去のVPNは関連記事もご覧ください。↓

最後に
私は上記の方法を通じてAmazonのFireタブレットで、YouTubeを見たり、デスクにタブレットスタンドを設置してデュアルディスプレイのような使い方をしたりと、作業環境の改善ができました。
ほかのAndroidタブレットよりも安価で手に入りやすいので、タブレットをどれにしたら良いのか悩んでいる方は、選択肢の1つに入れてみてはいかがでしょうか?
それでは、À bientôt!!!