みなさんこんにちは!
Passing Note(パッシングノート)のWataruです。
モバイルバッテリーは飛行機などによる長距離移動の際に、スマートフォンや音楽プレーヤー、ノートパソコンなどを充電するのに欠かせないものになっています。
モバイルバッテリーには「使い捨て乾電池を入れるタイプ」や、「充電できるニッケル水素電池を使用するタイプ」、「モバイルバッテリー本体を充電するリチウムイオン電池内蔵タイプ」と、さまざまな種類があります。
中でもリチウムイオン電池のタイプは、飛行機内への預け入れ荷物に入れることが禁止となっており、機内への手荷物としての持ち込みも一定の制限が設けられています。
今回はモバイルバッテリーを飛行機内に持ち込みする場合、どういった制限・条件があるのか、購入の際の注意点なども交えて紹介していきます。
モバイルバッテリーの飛行機内への持ち込みは容量制限あり
まず、上記の「使い捨て乾電池を入れるタイプ」や、「充電できるニッケル水素電池を使用するタイプ」は預け入れ、機内持ち込みのいずれも可能です。
一方で「リチウムイオン電池内蔵タイプ」のモバイルバッテリーは、衝撃などに対する耐性が低く、機内持ち込みには容量制限があります。
本体やパッケージなどに「~mAh」とよく記されていることが多いですが、この数値が容量になり、各航空会社で機内持ち込みができる容量の上限を定めています。
容量の上限については各航空会社のホームページに記載されているので、利用する際にはチェックされることをおすすめしますが、多くの場合以下の容量と定められています。↓
・「100Whから160Wh(27,027mAhから43,243mAh)」が機内持ち込み可能
このようになっており、私がよく利用するエールフランスも上記の容量制限が当てはまりました。
モバイルバッテリーの飛行機内への持ち込み時は正規品の購入を
家電量販店で購入するモバイルバッテリーは問題ないかと思いますが、ネットのECサイトなどではさまざまな製品が販売されており、中には輸入品や海外の非正規品などもあります。
特にモバイルバッテリーの飛行機内持ち込みに際して、容量以外に制限は特にないのですが、過去には飛行機内で発火などして緊急着陸したケースもあったため、個人的には日本では安全性を担保したマーク「PSEマーク」、海外でも高い安全性を示したマークのある以下のような製品の購入をおすすめします。
・Anker PowerCore Essential 20000 – Batterie Externe 20000 mAh
・Anker PowerCore Essential 20000(モバイルバッテリー 20000mAh)
モバイルバッテリーの発火などで、飛行中に命の危険に晒されることはもちろんですが、事なきを得ても自分のせいで緊急着陸して搭乗者全員に迷惑をかけるなんてことは絶対に避けたいですよね。
モバイルバッテリーの飛行機内への持ち込み時は保安検査で確認
モバイルバッテリーは飛行機内へ持ち込みをする際に、保安検査で確認が必要なため、パソコンと同じように手荷物からだしておかなければならないと言われていますが、容量がそれほど大きくない限り、手荷物に入っていても指摘されることはありません。
少なくとも私は今まで、モバイルバッテリーを手荷物からだすように要求されたことはありませんでした。
因みに容量が制限値を超えていた場合は、没収されることがあるほか、航空会社によっては「モバイルバッテリー本体を充電するリチウムイオン電池内蔵タイプ」の本体に容量の記載がない場合は、容量が制限値内だったとしても没収されるところもあるので注意が必要です。
パソコンなどの本体取り付けのリチウムイオン電池は預け入れ可能
リチウムイオン電池のモバイルバッテリーは、飛行機内に預け入れができない理由を記述しましたが、リチウムイオン電池のパソコンやスマートフォン、デジタルカメラなどはどうなるのか気になるところですよね。
これは国際郵便で郵送するときと同じ条件となるため、下記の記事でも紹介していますが、「本体に内蔵されている」若しくは「本体に取り付けられている」電子機器に関しては、飛行機内への預け入れ荷物に入れることが可能です。↓

モバイルバッテリーは海外からの輸入も制限・禁止
海外から日本の商品がさまざまな方法で購入できますが、モバイルバッテリーを購入したり、リチウムイオン電池が電子機器から外されて発送されたりする製品などは、禁制品となり国際郵便で送ることができなくなっています。

そのためメルカリなどで出品者などとコンタクトが取れる場合は、必ず電子機器にリチウムイオン電池を装着した形で発送してくれるように必ずお願いするようにしましょう。
これを忘れてしまうと空港に到着してから、商品が返送されてしまいます。
最後に
今回はモバイルバッテリーの飛行機内への持ち込みにフォーカスして紹介してきましたが、ほかにも制限があるものは多くあるので、搭乗手続き前に航空会社のホームページなどでチェックしておくと良いです。
空港ではバタバタすることが多いので、モバイルバッテリーや持ち込み・預け入れ禁止のものがあって、呼び出しを受けたり、対応をしたりしていると、飛行機に乗り遅れてしまうこともあるので注意しましょう。
それでは、À bientôt!!!