みなさんこんにちは!
Passing Note(パッシングノート)のWataruです。
海外旅行はもちろん、海外在住者ならよくお分かりいただけるかと思いますが、海外で小銭を日本のようにうまく使おうと思っても受け付けてくれなかったり、「なんでこの金額で小銭をだすの?」と言われたりすることはよくありますよね。
近年では自動レジの導入や自動小銭両替機などの登場により、小銭は以前ほど増えなくなりましたが、どれでも海外ではうまく減らしていかないと小銭が増えていきます。
海外の現地に銀行口座を持っていて、小銭で入金できるATMがあれば良いのですが、色々な国に旅行していて帰国する方などは各国の外貨の小銭が残っていて、ほんのちょっとした悩みになっているのではないでしょうか。

そこで今回はとても簡単に、さまざまな国の外貨の小銭が同時に両替できる「Pocket Change」を紹介していきます。
最後にはよりお得なレートで両替ができるコードも用意しているので、是非ご活用ください。
外貨両替で小銭を両替するなら「Pocket Change」
旅行慣れしている方ならうまく小銭を活用して減らしていくことができるかもしれませんが、そうでない方は日本で円を外貨両替して外国通貨の紙幣を使うばかりで小銭だけが大量にあまって帰国する人もいます。
海外から帰国してからの外貨両替は、一般的にコンビニに設置している自動両替機や、銀行が運営している外貨両替窓口で行うかと思いますが、小銭を受け付けてくれるところはあまりありません。
そういった場合に、小銭(紙幣)をその場ですぐ両替してくれる外貨自動両替機「Pocket Change」をすると全ての問題が解決します。
外貨両替で小銭を受け付け、それを電子マネーとして受け取ることができるのは日本においても画期的なサービスとされています。
「Pocket Change 設置場所」はこちらで確認が可能です。
「Pocket Change」で小銭の外貨両替をする手順
「Pocket Change」で小銭の外貨両替をするには、まず画面で交換先を選択・タップします。
なお交換先は以下のものがあります。↓
・楽天Edy
・Amazonギフト券
・WAON
・nanaco
・JCBプレモデジタル
次に持っている外貨の小銭を「Pocket Change」の受け皿に投入。さまざまな通貨を同時に入れても問題ありませんし、もちろん紙幣も投入口があるので投入可能です。
対応通貨は現時点で以下の10通貨となっています。↓
日本円・米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォン、台湾ドル・シンガポールドル・
香港ドル・タイバーツ・ベトナムドン
(紙幣と小銭に対応する通貨は、米ドル・ユーロ・中国元・韓国ウォンで、それ以外は紙幣のみ対応。)
紙幣・小銭の投入が完了すると、それぞれの通貨がいくらあったのか画面に表示されるため、「次へ」をタップ。
そうすると選択した交換先と、投入した外貨の合計金額が表示される最終確認画面にいくので、そこで「確定」をタップすると電子マネーとして受け取ることができます。
私が利用したときにはAmazonギフト券を選択したので、Amazonギフト券のコードがレシート受け取り口からでてきました。
個人情報の入力やユーザー登録なども全くなく、自動販売機のような感覚で利用できる外貨自動両替機でした。
非対応通貨については返却若しくは寄付が可能
外貨両替で小銭を両替するつもりで、全ての通貨を投入した結果、対応していない通貨や破損・汚損して読み取れなかった通貨に関しては返却はもちろん、「Pocket Change」を通じて「ユニセフ」などへの寄付が可能です。
自動両替機の画面上に「いずれかの団体に寄付してもよろしいですか?」と表示されるため、「返却」か「寄付」を選択するのみとなっています。
外貨両替で小銭を両替、気になるレートは?
「Pocket Change」の外貨両替で紙幣・小銭を両替する際のレートは、個人的な感覚ですが、Yahoo!ファイナンスの外為レートとあまり変わらないと感じました。
銀行やコンビニなどに設置してある自動両替機では現金への両替ですが、「Pocket Change」では電子マネーへの交換となるので、レートが優遇されているのかもしれませんね。
最後に
上記にあるように外貨両替のレートは個人的に良いほうだと思いましたが、コード「9974002」を使用することで、さらにレートをお得にすることが可能です。
入した外貨の合計金額が表示される最終確認画面で、「クーポンをお持ちの方」をタップして、このコードを入力するだけとなります。
コードを入力するのみで適応されるので、是非利用してみてください。
それでは、À bientôt!!!