みなさんこんにちは!
Passing NoteのWataruです。
海外旅行や海外赴任、留学、ワーキングホリデー、移住など、海外に行く際に必ずみなさん悩むことは、お金の持っていき方だと思います。
海外の空港や駅などは、日本と比較して治安が悪いため、滞在先まで安全にお金を持ち運ぶのは重要なことの1つです。
でも、現地での生活費と行っても多額の現金を持っていると、スリや強盗に遭うことを考えると怖いですよね。
今回はクレジットカードでもデビットカードでもない、海外への新しいお金の持っていき方&支払い方法となる「デポジット型クレカ」と「プリペイドカード」を紹介。おすすめの会社も挙げていきます。
「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」とは?
「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」は、簡単に言うと海外で使用できるプリペイド式のクレジットカードです。
日本にいる間に使用する分の金額を指定口座に入金しておき、海外でカードを用いて決済(買い物)をするという仕組みになります。
従来のクレジットカードとの大きな違いは、入金した金額分だけしか使用できないので、使いすぎの心配がないことです。
クレジットカードの場合は、利用可能枠が設定されており、海外でカードスキミングなどがされると、現地では分からず、帰国してから多額のお金が使われてしまっているという危険性もあります。
しかしこの「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」は、入金分だけしか使用できないので、その言葉の通り実際に持っているお金しか使えません。
海外ATMから「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」で現地通貨も!
「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」では、海外の店舗でのショッピングはもちろん、「Visa(ビザ)」や「Plusマーク」のある海外ATMから必要に応じて、現地通貨を引き出すことも可能です。
ショッピングでは通常の為替レートに、各社が設定した手数料の数%が上乗せされて引き落とし。海外ATMからの引き出しでは、各社が設定した手数料の数%の上乗せに加え、海外ATM利用手数料200円〜が引き落とされます。
Visa決済に対応しているお店は世界にも沢山あり、むしろ日本よりも使用できる場所が多いので、1枚持っておくだけで、買い物が非常に便利になります。
海外では、電車やバスのチケットなども、カードを使って購入できるところが本当に多いです。
「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」の違いは申し込み可能年齢
「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」と、クレジットカードやデビットカードとの違いは、申し込みできる年齢の低さです。
申し込み可能年齢を比較すると、クレジットカードが平均「18歳以上」、デビットカードが平均「15歳以上」なのに対し、「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」は平均「13歳以上」となっており、最も年齢が低く設定されています。
また、クレジットカードと違い審査もないため、子供が留学する際や、収入が不安定な方でも利用ができます。
また、国内でもカード支払いが可能なため(ATM引き出しは不可なところが多い)、子供に現金を持たせておくことが心配な親御さんにもおすすめです。
おすすめ「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」会社3選!
「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」の会社は色々ありますが、その中でも私がおすすめする3社を挙げておきます。
いずれも申し込みや入金などが非常に簡単になっているので、興味のある方は是非ともチェックしてみてくださいね!↓
・世界中で使えるVisaプリペイドカード「MoneyT Global」
・全6通貨に対応したプリペイドカード「Manepa Card(マネパカード)」
最後に
日本で外貨両替をする手間やレートなどを考えても、「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」のほうがお得になることが多く、私も留学やワーキングホリデーのときには、デビットカードや、「デポジット型クレカ」や「プリペイドカード」のようなサービスを利用していました。
入会金・年会費やカード発行手数料、入金チャージ手数料、口座管理手数料などが無料なところも多く、旅行者や出張者はもちろん、留学する学生などにも嬉しいものになっています。
また、海外ではデビットカードももちろん活躍します!↓

あと、クレジットカードも1枚は持っていると安心感がかなり増します。↓

それでは、À bientôt!!!